* ART×LIFE★NPO法人ライフスキル研究所 *
[TOP]
[すくすくBLOG]
アートを通して創造的な生き方のスキルを提案するNPO法人ライフスキル研究所のブログ。ワークショップやセミナー案内、子育てや次世代育成についての気になる話題、心と体のためになる情報などをお届けします。ライフスキル研究所は、アートセラピーの技法に基くアートワークの普及・開発、子どものためのアートスペース運営などを行うNPO法人です。
■
アートセラピー講座 ―箱庭療法―
2009年12月13日 14:20:45
[講座・セミナー]
アートセラピー講座最終日は
「箱庭療法」
を学びました。講師の中川香子先生(聖和短期大学教授)からは、箱庭療法の基礎知識や事例とともに、先生のお人柄から治療者としての心構えや姿勢を感じることができました。ありがとうございました。
■
アートセラピー講座 ―コラージュ療法―
2009年12月06日 14:48:46
[講座・セミナー]
アートセラピー講座2回目は日本におけるコラージュ療法の創設者である森谷寛之先生(京都文教大学人間学部臨床心理学科教授)から、コラージュ療法を学びました。絵が苦手でも言葉での表現があまりできない人にでも取り入れることができるこの療法は、これまでも当研究所内でコラージュ・スタディ・グループを立ち上げ勉強しています。(2009.12.6大阪NPOプラザにて)
■
アートセラピー講座 −絵画療法ー
2009年11月29日 14:34:33
[講座・セミナー]
今年度のアートセラピー講座が始まりました。
初日の今日は理事長小村チエ子による
「絵画療法」
。
アートセラピー概論・事例紹介に続き、フィンガーペインティングを使ったグループセラピーを体験しました。無言で行うこのワーク、もっと時間をかけて本格的にしてみたい!という声もチラホラ…
(大阪NPOプラザにて)
■
こころの目でみてかく本活用セミナー
2009年05月18日 13:49:00
[講座・セミナー]
5月17日(日)、当研究所オリジナルのアート・ワークブック「こころの目でみてかく本」活用セミナーを開講いたしました。教育関係者・保育士・社会福祉施設関係者・絵画教室指導者などの職業を持つ方々にご参加いただきました。
ふり返りの中から、参加者の声をお届けします。
「申し込みはしたのですが、参加するのがとても怖かったのです。仕事・私生活・・・色々な面での行き詰まり感があってしんどい状況です。そういう今の自分がぽろぽろ絵に出てしまうのではないかと思ったのです。でも、実際にワークブックで表現してみて、自分の色彩の美しさに気持ちが楽になりました。自分が思っている以上にまだパワーがあると気づき安心しました。また、ワークブックのファシリテーター役を担当すると決まったときはドッキリしましたが、やってみて、体験するよさを感じました。」
心を絵で表現する=他人に心を覗かれる
と感じている人が多いようですが、そうではなく、むしろ自分自身が表現することによって自分自身が自分の置かれている状況に気づき、安定することの方に主眼をおいてワークを進めています。また、そのような事を実際に体験していただいてこそ、ご自分のグループなどで、この「こころの目でみてかく本」を活用していただけると考えています。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
ご活躍期待しています。 理事長 小村チエ子
■
こころの目でみてかく本活用セミナー
2009年04月25日 12:54:21
[講座・セミナー]
オリジナルアートワークブック「こころの目でみてかく本」をグループ活動に活用していただくためのセミナーを開催します。
このワークブックは色・線・形で気持ちを表現するようにできています。あまり話さない方、言葉で上手く気持ちを表現できない方、信頼関係を気づくきっかけづくりに効果的です。
大人になって絵をあまり描いていない方、苦手な方にも好評です。
「こころの目でみてかく本」活用セミナー
とき:2009年5月17日(日) 10:00〜16:00
会場:コミュニティセンター(阪急電車池田駅 北へ徒歩7分)
受講料:15,000円(教材費込み)
定員:10名
講師:小村チエ子(芸術療法士・当研究所理事長)
対象:子どもや高齢者などグループ活動に関わっておられる方
お申し込み:NPO法人ライフスキル研究所
TEL 072−750−2797
FAX 072−750−2805
E-mail info@lifeskill-npo.org
■
絵の見かた子どもの気持ち講座(後期)
2009年01月22日 12:31:06
[講座・セミナー]
後期「絵の見かた子どもの気持ち講座」を開講しました。
子どもの樹木画・家族画の表現から、どのようなことが読み取れるかについて学習しました。分析的な見かただけにとらわれることなく、子どもとの相互理解を深める一つの手立てとして、描画表現を用いていく心構えも学習しました。
2009年1月17・18日(土・日) コミュニティセンターにて
写真は最終日のアートセラピー「母子像」
■
講座開講しました
2008年11月23日 14:59:35
[講座・セミナー]
当研究所主催の人材育成講座2つを開講し終了しました。
アートセラピー既習者のための「アートセラピースキルアップ講座」(11/15〜16)と絵の理解と分析力をつける「絵の見かた・子どもの気持ち講座」(11/22〜23)です。人間関係の間にアート表現を挟むことにより、より深い関係へ発展させることができる―これからの時代に必要とされるスキルです。
■
アートセラピーセミナー募集中
2008年10月09日 09:49:26
[講座・セミナー]
アートセラピーセミナーを開催します。
忙しい毎日を過ごされる方々に、心を休め自分の気持ちに気づく機会を持っていただけるよう構成しています。
ご参加お待ちしています。
★アートセラピーセミナー★
★日時★2008年10月18日・25日(土) 午後1時〜4時
★会場★いけだコミュニティセンター
★講師★小村チエ子 他
★参加費★12,000円(会員10,000円)
★問合せ★NPO法人ライフスキル研究所072-750-2797
info@lifesnkill-npo.org
■
絵の見かた子どもの気持ち講座
2008年03月24日 15:04:59
[講座・セミナー]
3月22日(土)、今期3度目となる、絵の見かた子どもの気持ち講座第1日目を開講しました。子どもの絵からエッセンスを学ぶ前にそれぞれの受講者の生き方を自らに問うエンカウンター形式のグループがあり、的確な自我チェックをしながら実施しています。絵の分析ができるだけでは子どもとの関わりには不十分だと考えるからです。(次回は3月29日)
■
アートセラピー講座音楽療法
2008年01月31日 10:31:54
[講座・セミナー]
ライフスキル研究所でのアートセラピー講座では初めてとなる音楽療法のワークショップを開催しました。ずらりと珍しい楽器が並び、ワクワクドキドキの幕開け。おもに高齢者とハンディキャップのある方への実践を体験させていただきました。
「千の風になって」「富士山」などを歌ったり合奏したり、楽器を使って音のキャッチボールやお喋りをしたり、いろいろなコミュニケーションの方法を学びました。特に、トーンチャイムという柔らかな響きをもつ楽器での音のキャッチボールは、相手のやさしい感情まで受け取れるような暖かな気持ちになり、初対面どうしなどでのグループの親和性を高めるのにふさわしいな、と感じました。
古くから人間の営みに溶け込んでいる音楽や絵画は、人の心を豊かにし元気を取り戻す効果が確実にあると思います。もっともっと多くの方の生活に取り入れられていくよう、活動していきたいと思いました。1月26日(土)ライフスキル研究所にて・講師:清水史子さん・久保日出子さん(ともに音楽療法士)
Comment(462)
|
TrackBack(1)
■
アートセラピースキルアップ研修
2007年09月10日 11:09:44
[講座・セミナー]
9月8〜9日の2日間、アートセラピー実践者のためのスキルアップ研修を開催いたしました。
1日目は、秋元病院(千葉県)でアートセラピストとして活躍されている瀬崎真也氏の、安眠枕の制作、リース風曼荼羅などワークショップを体験。2日目は、瀬崎氏と小村(ライフスキル理事長)の指導の下、参加者それぞれがワークショップを行う実践形式で、自分のファシリテーターとしての長所・短所、また、そのワークショップの発展性などを話し合いました。
■
絵の見かた・子どもの気持ち講座(大阪)
2007年07月02日 11:39:52
[講座・セミナー]
2007年度の絵の見かた・子どもの気持ち講座(大阪)が6/30(土)スタートしました。
第1日目の30日は、自分自身の子ども観・社会観・人間観の確認から始まり、それぞれに子ども観についてはシェアしました。参加者は皆、何らかの形で子どもたちに関わっているため、しっかりとしたポジティブな子ども観を持っていました。子どもの気持ちに近づくには、やはり、子ども観の確立は必要ですね。
その後、幼児期の自由画と、退行(いわゆる赤ちゃん返り)の絵について。
2日目は7/14です。
Comment(85)
|
TrackBack(0)
■
サイコドラマ
2007年03月17日 17:44:23
[講座・セミナー]
ファシリテーター養成講座3日目。
心理劇の第一人者、増野肇氏(ルーテル学院大学教授)をお迎えし、ワークショップを開催しました。
心理劇は初めて〜3回目という参加者の集まりの中、
今回も充実した内容となりました。
普通の人が劇の役を演じられるの?と思うあなた、
あなたも生活の中で様々な役割をすでに演じていませんか?
ですから、結構、出来てしまうものなのですね。
しかも、普通の劇じゃない、私たちの生活の中に起こったことを劇にするのです。それにどんな意味があるのか…それは参加して体験してみてください。次回はまた来年…
■
「壊す」&「未知なる宝」
2007年02月22日 12:31:06
[講座・セミナー]
アートセラピー講座・理論と実践編(1/27・2/3・2/10・2/17)を開催いたしました。幼年期〜高齢期までのライフサイクルとアートセラピーでの関わり方を学び、生活の中のアートの可能性を探りました。写真は最終日、「自分と向き合うアートワーク」の中での一作品。テーマは「壊す」と「未知なる自分の可能性という宝もの」。2つのテーマを1つに捉え、「壊しながら可能性という宝に出会う」作品になりました。
ファシリテーター養成講座ご案内
3/3・3/10・3/17・3/24
申込受付中!
■
魔法の杖
2006年10月11日 14:06:54
[講座・セミナー]
アートセラピー講座2日目が10/7に行われました。
体験したアートワークの1つ
「魔法の杖」
。
望みや願いをかなえてくれる魔法の杖を作りました。
「持っているとおしゃべりになる杖」、「真理の杖」、「平和と人生の目標をとらえる杖」…
作品はどれも制作者ならではの物でした。
さて、あなたならどんな望みをかなえる杖を作りますか?
■
アートセラピー講座
2006年10月05日 09:59:07
[講座・セミナー]
9月30日(土)アートセラピー講座初日。
まずは、自己紹介も兼ねた、ワーク「
道
」。
自分の生きてきた道を、話すのではなく、体で表現しました。
涙目になるほどの、表現をされる方も・・・
絵画表現のワークももちろんありますが、
新聞紙を使ったワークがおもしろかったので写真をしょうかいします。
さて、一体、私は何をしているのでしょうか・・・
いやな自分の殻を脱ぎ捨て再生する、「
脱皮
」ワークです。
びりびりという、あの新聞を破く音がなんとも爽快でした。
本当に、脱皮できたらいいな!
≪ 前の30件| 次の30件 ≫
2021年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
2010年02月03日
ブログ移転のお知らせ
2010年01月25日
子どもべや池田教室・伏尾台教室作品展
2010年01月04日
新年あけましておめでとうございます
2009年12月15日
子どもべや作品展開催中
2009年12月13日
アートセラピー講座 ―箱庭療法―
過去記事
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年08月
全件表示 >>
カテゴリー
・
イベント・ワークショップ(48)
・
講座・セミナー(16)
・
活動いろいろ(34)
・
アートスペース子どもべや(27)
・
理事長メッセージ(7)
プロフィール
名前
lifeskill-npo
URL
http://lifeskill-npo.
org/
地域
大阪
リンク
・
NPO法人ライフスキル研究所
(C)2004 copyright suk2.tok2.com. All rights reserved.