* ART×LIFE★NPO法人ライフスキル研究所 *
[TOP]
[すくすくBLOG]
アートを通して創造的な生き方のスキルを提案するNPO法人ライフスキル研究所のブログ。ワークショップやセミナー案内、子育てや次世代育成についての気になる話題、心と体のためになる情報などをお届けします。ライフスキル研究所は、アートセラピーの技法に基くアートワークの普及・開発、子どものためのアートスペース運営などを行うNPO法人です。
■
子どもべや池田教室・伏尾台教室作品展
2010年01月25日 12:54:21
[アートスペース子どもべや]
☆子どもべや作品展開催中☆
池田教室・伏尾台教室合同の作品展を開催しています。
子どもたちののびのびとした表現をお楽しみ下さい。
場所:池田銀行池田駅前支店
時間:9:00〜15:00
期間:1月29日(金)まで
(もうすぐ終了、お早めに!)
■
子どもべや作品展開催中
2009年12月15日 14:14:17
[アートスペース子どもべや]
子どもべや伏尾台教室作品展開催中!
今年は粘土作品もあります。
「私にもちょっとだけくせがある」―さて、どんな作品でしょう?
お楽しみに☆
伏尾台郵便局にて 12月28日(月)まで
作品展予告
2010年1月12日(月)〜29日(金)
池田銀行池田駅前支店ロビーにて
子どもべや池田教室・伏尾台教室合同作品展開催します♪
■
新年のミニ掛け軸
2009年12月11日 14:06:54
[アートスペース子どもべや]
毎年恒例の生活美術シリーズ、今年は「お正月アート」で
ミニ掛け軸
と
トラのちりめんぬいぐるみ
を作りました。講師はコスチュームデザイナーの服部園子先生と大木範子先生です。写真はありませんがトラのちりめんぬいぐるみもプリティです☆子どもからは「来年はクリスマス飾りだね〜」との声が聞かれたとか…彼らの中でしっかり年中行事となっているようです。
(子どもべや伏尾台教室)
■
ららぽーと甲子園教室「夏休み工作教室」
2009年08月18日 13:49:00
[アートスペース子どもべや]
毎年恒例の子どもべやららぽーと甲子園教室夏休みイベントを開催いたしました。
「世界一住みたい夢のお部屋をつくろう♪」
ということで、ティッシュの空き箱を部屋に見立て、主に不用品の再利用で、それぞれ子どもたちの夢のお部屋を作りました。たくさんのご参加、どうもありがとうございました。「楽しかった!」の声がたくさん聞けて、嬉しかった!「子どもべや」も是非体験に来てくださいね。
2009.8.9(日)(子どもべやららぽーと甲子園教室は第1・3火曜日)
■
子どもべや池田教室 時間変更
2009年06月29日 14:34:33
[アートスペース子どもべや]
新規開室の池田教室 時間を変更しました!
よろしくお願いします。
◆アートスペース「子どもべや」池田教室
◆日時 毎月第1・第3火曜日 7月は7日・21日
ピカソコース(4才〜小2)3:30〜4:30
◆場所 いけだコミュニティセンター
◆月謝 1ヵ月2回 4,000円(教材費・税込)
◆入会金 3,000円
◆講師 二口 圭子(ライフスキル研究所会員・銅版画家)
*今回はピカソコースのみの募集となりますが、ダヴィンチコース(小3〜)をご希望の方もお問合せ下さい。
*詳しくはライフスキル研究所まで(TEL072-750-2797)
■
アートスペース「子どもべや」池田教室 スタート!
2009年06月08日 14:47:35
[アートスペース子どもべや]
30年以上の実績を持つ「子どもべや」はライフスキル研究所の原点とも言うべき活動です。
子どもの成長を「気持ちの安定」「生活習慣の向上」「脳を鍛える」という3つの視点からとらえ、アート活動を通してそれらを実践しています。アート活動が子どもたちの自分を表現する術となり、描画表現力の向上とともに夢を描き自信を持って生きていく、アート表現が
こころの宝
となることを目指しています。
◆アートスペース「子どもべや」池田教室
◆日時 毎月第1・第3火曜日 7月は7日・21日
ピカソコース(4才〜小2)3:15〜4:15
◆場所 いけだコミュニティセンター
◆月謝 1ヵ月2回 4,000円(教材費・税込)
◆入会金 3,000円
◆講師 二口 圭子(ライフスキル研究所会員・銅版画家)
*今回はピカソコースのみの募集となりますが、ダヴィンチコース(小3〜)をご希望の方もお問合せ下さい。
*詳しくはライフスキル研究所まで(TEL072-750-2797)
■
みんなでお料理
2009年03月27日 16:19:47
[アートスペース子どもべや]
今年も「みんなでお料理」を開催しました。メニューは、
三色丼・たたききゅうりのサラダ・キャベツの味噌汁・リンゴきんとん。
年に1回の開催ですが、自分たちで料理を作って食べるという経験はとても印象に残るようで、「今年はお料理ないの?」と子どもたちは心待ちにしていました。今回は幼稚園〜4年生までの10名と例年より少し少数だったこともあり、一人ひとりが色々な役割を果たしていました。(子どもべや生活美術シリーズVol.20)
■
クリスマスリース作り
2008年12月05日 09:59:07
[アートスペース子どもべや]
12月恒例の子どもべや生活美術シリーズ。
今年もコスチュームデザイナーの服部先生、大木先生をお迎えし、「
クリスマスリース作り
」をしました。
繊細なコスチュームのデザインを日々クリエイトされているお二人ならではの細やかな工夫がちりばめられたかわいらしいリースを子どもたちも丁寧に仕上げていました。
また来年の手作りをお楽しみに…
(アートスペース子どもべや伏尾台教室)
■
ららぽーと甲子園教室夏休みイベント
2008年08月11日 14:06:54
[アートスペース子どもべや]
アートスペース「子どもべや」ららぽーと甲子園教室で
2年ぶりとなる夏休みイベントを開催いたしました。
夏休みの思い出また、これから行きたい所など好きな風景を、写真のコラージュと木切れ・砂など自然素材や粘土・色紙などの画材で小箱につめる、というコラージュボックスアートを実施しました。子ども一人ひとりの自然なイメージがとてもよく表現され、あっという間の1時間を楽しんでくれました。
小学生の皆さんは夏休みの自由課題の宿題になったね。
たくさんのご参加ありがとうございました!
■
子どもべや千里教室作品展
2008年07月18日 13:49:00
[アートスペース子どもべや]
教室のスタートから1年と4ヶ月がたちました。
勢いよく描く子もいれば、ゆっくり丁寧に創る子もいます。
それぞれの子どもが持っているリズムを大切に運営しています。
千里教室講師:児玉馨
■
子どもべや伏尾台教室 作品展
2008年07月15日 14:14:17
[アートスペース子どもべや]
伏尾台郵便局にて7月31日まで開催中!
■
表情と色
2008年04月21日 13:28:58
[アートスペース子どもべや]
18日の子どもべやでは、先週に引き続き、自分を表現しました。
嬉しいとき、悲しいとき、怒ったとき、それぞれの顔の形、目の動き、口の動きに違いがあるだけでなく、色も変わってくることをに気がつきました。
(4/18子どもべや伏尾台教室)
■
自己紹介
2008年04月11日 14:06:54
[アートスペース子どもべや]
新学期になると自己紹介がつきものです。
子どもべやでは「自画像」で自己紹介します。
「え〜また〜?もうみんな知ってる子ばっかりやん!」
そんな声が上がる中、「自分は毎日、変化するよ。顔だって去年とは違っているはずだよ」との言葉かけに少し納得した様子。
でも、子どもたち自身の紹介を聞いていると、「顔が嫌い、目が小さい・・・」など、外見に対する不満が非常に多く聞かれます。自己肯定感の少なさといえるでしょう。「いつもニコニコしていると顔は口元が上がったかわいい顔になるんだよ。顔は表情が作るんだよ」と語りかけています。
(4/11子どもべや伏尾台教室)
■
子どもべや打合せ会
2008年04月04日 11:48:55
[アートスペース子どもべや]
子どもべや伏尾台教室・ららぽーと甲子園教室・千里セルシー教室の3教室のスタッフが集まり、2008年度の子どもべやの教室の方針について話し合いました。今年のテーマは
「地球は困っている〜環境問題を学び発信しよう」。
1年を通じ環境問題について学び考え実践しながら、ピカソコースは生活体験を増やし表現力を身につけ、ダヴィンチコースは感情の体験を増やし具体的抽象的表現を身につけます。子どもたちの社会性の芽生えに貢献します。(いけだNPOセンターにて)
■
鳥獣戯画
2008年02月16日 16:02:37
[アートスペース子どもべや]
高山寺、鳥獣戯画を参考にイメージをふくらませてみました。
上質の面相筆を使った筆跡は美しく、子どもたちの集中力も高まります。写真の絵のタイトルは「お腹がすいたよ〜」私の食べ物を探しに行くお母さん馬の様子です。
Comment(1)
|
TrackBack(0)
■
私のひまわり―小さなゴッホたち
2008年01月18日 13:49:00
[アートスペース子どもべや]
2008年最初のダヴィンチコースのテーマは「ゴッホのひまわり」です。
ゴッホについてのお話を聞いた後それぞれの想像や思い出を巡らし、今度は「私のひまわり」を描きます。絵の具着色の仕上げはゴッホ独特のタッチを模して、チューブから直接ぐいぐいと塗り込んでみました。すると、それまで絵の具着色をためらっていた子どもも「楽しい!」と言ってずっと最後までやり続けていました。
■
お正月アート
2007年12月21日 13:28:58
[アートスペース子どもべや]
今年最後のアートスペース子どもべや伏尾台教室は、生活美術シリーズ「お正月アート」。
開運米俵
をつくりました。来年の干支のねずみもできましたよ。いい年を迎えられますように!
講師:服部園子さん・大木範子さん(新体操やシンクロのコスチュームデザイナー)
■
石ころが・・・
2007年12月15日 14:14:17
[アートスペース子どもべや]
前回(12/7)に色を塗った石ころが何に見えるか考えます。
色んな角度からよくよく見てみると…
「貝に見える!」「お馬さんにしよう」「くつ」「ボクは恐竜だよ」皆それぞれに目玉やウロコ、模様などを描きたしていきます。石を入れる小さな箱の中は海・空・お店屋さんなど自由に表現しました。
お馬さんのはずだった石ころは…「草の中にいるよ。馬のウンチになったんだ」
12/14子どもべや伏尾台教室ピカソコースの一こま
■
モナリザの出来ぐあいは・・・
2007年11月17日 17:44:23
[アートスペース子どもべや]
あのモナリザがどのようなぐあいに進んでいるかというと…
11月16日「モナリザ模写画の完成度を高める」
A君のモナリザは身体がかなり細く、もう少し工夫したいところです。
そこで先生との問答。
「頭と身体ってどれくらい大きさが違うと思う?」
「うーん、2倍はあるかな…」
「先生の背中や腕をさわってごらん」
…やり取りを続けるうちに、A君は肩から腕に伸びる一本の線を発見しました。すると、A君のモナリザにはしっかりと厚みのあるボディが表現されました。
アートスペース「子どもべや」伏尾台教室ダヴィンチコースでの一こま
■
子どもべやピカソコース
2007年11月08日 10:00:52
[アートスペース子どもべや]
11月2日(金)のアートスペース「子どもべや」伏尾台教室・ピカソコースのようすです。庭で焼き芋をしました。
この焼き芋、もちろん美味しく食べたのですが、それだけではありません。これは
『色の発見』
の一環です。焼き芋の後、赤系で光、熱、空気を表現しました。
いつも描画での表現を好まない子どもも、しっかりとしたタッチで
火が燃える様子
を表現してくれました!
■
キリンになった!
2007年11月07日 11:38:44
[アートスペース子どもべや]
10/19(金)子どもべや伏尾台教室ピカソコースでのひとこま。
課題に気乗りせず1人で粘土をこねていたA君。粘土の固まりにストローをさして「
ジュース
」→ストローの数が増え「
ウニ
」→ストローを割りばしに変え「
ハリセンボン
」
その「ハリセンボン」を持ち歩いて遊んでいると次第に割りばしが数箇所に終結し、まるで動物の首や手足のよう。そして床にしっかり立った。それを見たB君。「あ、
キリン
になった!」
すると子どもたちは皆、そのキリンに注目し、「わぁ、すごい!」「大きい」「立ってるね」「何センチかはかってみて!」と口々にA君の作ったキリンに言葉を寄せました。
A君はとても嬉しそうな表情でした。
■
モナリザ!
2007年10月12日 11:19:30
[アートスペース子どもべや]
「わたしたちはモナリザ!」
アートスペース「子どもべや」伏尾台教室ダヴィンチコース(小学2年〜中学生)の教室風景をご紹介します。
10月5日に、レオナルド・ダ・ヴィンチの生まれや仕事を学んだあと、全員がモナリザになる体験をしました。演じてみると、いつの間にか、子どもたちが不可思議な表情になりました。興味深いことですね。
今日(12日)は、モナリザの模写をして思い思いの表現ができあがりました。このことで、子どもたちはきっと、モナリザ、そして、コースの名前の由来であるダヴィンチのことを忘れないでしょう。
■
子どもべや伏尾台教室作品展
2007年07月24日 15:04:59
[アートスペース子どもべや]
毎年恒例(昨年度は開催できませんでしたが)の「子どもべや伏尾台教室作品展」を開催中です。粘土や工作が好きな子どもたちですから、画用紙に描いた絵は、まさに貴重品!じっくりご覧下さい。
場所:池田 伏尾台郵便局
期間:7月24日〜8月3日(金)
時間:9:00〜17:00
■
にがうり
2007年07月03日 11:13:52
[アートスペース子どもべや]
5月11日に子どもべやの子どもたちがまいたにがうり(ゴーヤ)が花を咲かせてています。そろそろ自宅へ持って帰ってもらいましょう!夏休みには美味しいゴーヤが実りますように!
■
種まき
2007年05月11日 14:06:54
[アートスペース子どもべや]
子どもべや・伏尾台教室で種まきをしました。
やわらかい土の中に種を大切に植える子どもたちは、
この茶色い種からやがて芽が出て、葉が育ち、実るということが
しっかりと分かっている様でした。
ピカソコースはラディッシュ、ダヴィンチコースはゴーヤ。
しっかり観察して、美味しくいただきましょう!楽しみですね。
■
アートスペース「子どもべや」千里セルシー教室
2007年04月23日 14:59:35
[アートスペース子どもべや]
子どものための創作活動教室、アートスペース
「子どもべや」
がJEUGIAカルチャーセンター千里セルシー内に教室を開きました。
毎月第2・4土曜日、ピカソコース(4〜6歳)10:15〜11:30、ダヴィンチコース(小1〜小6)11:40〜12:55です。第1期は4/14,4/28,5/12,5/26,6/9,6/23です。
ららぽーと甲子園教室とともに、どうぞよろしくお願いいたします。
■
お正月の準備
2006年12月05日 09:59:07
[アートスペース子どもべや]
子どもべや伏尾台教室での生活美術シリーズVol.15は「お正月の手作り―獅子舞」(12月1日金)でした。
講師は新体操などのコスチュームをデザイン、制作されている
服部園子先生・大木範子先生です。
パクパクすると鈴の音がする、愛嬌ある獅子舞。
遊びすぎて、お正月にはお疲れの獅子になっているかも…
≪ 前の30件| 次の30件 ≫
2021年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
2010年02月03日
ブログ移転のお知らせ
2010年01月25日
子どもべや池田教室・伏尾台教室作品展
2010年01月04日
新年あけましておめでとうございます
2009年12月15日
子どもべや作品展開催中
2009年12月13日
アートセラピー講座 ―箱庭療法―
過去記事
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年08月
全件表示 >>
カテゴリー
・
イベント・ワークショップ(48)
・
講座・セミナー(16)
・
活動いろいろ(34)
・
アートスペース子どもべや(27)
・
理事長メッセージ(7)
プロフィール
名前
lifeskill-npo
URL
http://lifeskill-npo.
org/
地域
大阪
リンク
・
NPO法人ライフスキル研究所
(C)2004 copyright suk2.tok2.com. All rights reserved.